
2018年より開催させて頂いておりますが、反響が大きいため追加開催する事となりました。
以下の通り、IATF 16949:2016規格紹介無料セミナーを開催致します。
Safety & Security フォーラムは、日本の自動車業界に対して、日頃の感謝と業界への貢献を目的とし、2015年から毎年秋頃に開催をしてきました。今年で6回目の開催となりますが、新型コロナの影響により、時期の見直しやノルウェー大使館での開催を見送り、多くの方々にご参加頂けるオンライン形式のイベントとして開催を致します。
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
サイバーセキュリティや自動運転など新たな取組に向けて、今一度、A-SPICEの理解や重要性についてお話します。また、弊社策定のSoftware Update成熟度モデルについても説明致します。
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
労働安全衛生を導入、構築するための必須要件と成り得る ISO45001:2018 の発行背景 や業界動向の状況を踏まえ規格を適切に理解するためのポイント等を本セミナーを通じ 説明致します。また、質疑応答のお時間も設けておりますので奮ってご参加下さい。
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
本セミナーでは、BCMSとは何か、どのように構築され、展開されていくのか、 認証取得によるメリットをわかりやすく紹介いたします。
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
主催:DNV GL ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
ISO45001:2018が発行されてから1年超が経ちますが、今年から来年にかけて本格的に動きが出てくることが想定されております。そのような中、監査員の目線でISO45001規格から運用上のポイントとなる点にフォーカスし解説します。
2018年9月14日にISO/IEC20000-1:2018が発行されました。当セミナーでは現行規格からの新規格への移行をご検討中の組織の皆様を対象に新規格の要求事項のポイントと変更点を中心にご説明させて頂きます。
このコースは基本的なリスク管理能力およびリスク管理のための実用的なテクニックを解説する「リスクマネジメント基礎コース」のダイジェスト版として設定されております。健康、安全、環境およびビジネスのパフォーマンスを向上させるために20年以上前からご提供している実績のあるリスクマネジメント基礎トレーニングです。 上記トレーニングサービス提供開始にあたりリスクマネジメント基礎コース 初回ダイジェスト版を限定無料にてご提供をさせて頂きます。 皆様多数のご参加をお待ち申し上げております。
JPCERT/CC様、脅威分析研究会様をお迎えして、これから必要な取り組み、従来のV字開発の変化点、その他必要な取り組みについてご講演頂きます。
ISO26262第2版発行の前に、機能安全の基本的な考え方や、 ISO26262の主要な概念および用語と規格第1版の構成および概要を振返りつつ、 第2版改定案のポイントもご紹介いたします。
今年は基調講演に日本食品衛生協会の新蔵様、特別講演に㈱グラッツェミーレの森澤社長をお迎えするとともに、新たな試みとして『HACCP制度化』に関するパネルディスカッションを開催いたします。
IATF 16949無料セミナーです。時間 :13:00-17:00 (各回共通)
セミナーを通じ対応すべき要求事項をご説明いたします。
また、質疑応答のお時間も設けておりますので奮ってご参加下さい。
質疑応答の時間、別途の個別相談予約等も用意しておりますのでお気軽にご参加ください。
AS/JISQ9100:2016差分セミナーを開催させて頂きます。
質疑応答の時間、別途の個別相談予約等も用意しておりますのでお気軽にご参加ください。
昨今、国内では過重な長時間労働・賃金不払残業など、いわゆるブラック企業が問題となっていますが、 グローバルでもEICC、SEDEX、企業独自のCoC監査などサプライチェーンにおけるCSRとして、 取引先に労働・人権への取組を要請する動きが加速しています。 そこで、この課題に向き合い苦慮しておられる企業の責任者・ご担当者を支援いたしたく、本研修を開催します。
2015年秋に改訂が予定されているISO9001、ISO14001では 上位構造(High Level Structure)や共通中核テキスト といった仕組み に加え、リスクマネジメントの概念が取り入れられています。 本セミナーではこれらの内容や 各規格のFDIS(Final Draft International Standard )に基づき現行規格との変更点やポイントを解説いたします。
お客様のご要望にお応えして増席致しました
多くのご参加誠にありがとうございました。
このセミナーは、HACCPを始めようとしている(又は始めたばかり)のお客様を対象に、HACCPの用語の理解から、HACCPプランの作成まで、演習を中心とした内容で、セミナー後すぐに、HACCPに取り組み始めることができることを目指しています。
2015年度版日程