DNV Web Magazine
サイトトップ > サステナビリティ トップ > 大智化学産業株式会社  カーボンフットプリント検証

大智化学産業株式会社  カーボンフットプリント検証

「海外市場への展開を意識して、算定対象を拡大していきたい。カーボンフットプリントの算定が資源循環型ビジネスへの貢献につながると思っています」   大智化学産業株式会社


カーボンフットプリント検証

1966年の創業以来、水晶振動子や半導体などの生産工程で使用される化学加工液を開発・製造する大智化学産業株式会社様が、自社製品のカーボンフットプリント(CFP)の算定とその検証に取り組まれたことから、今回千葉山武工場を訪問し、検証に関係された皆さまにインタビュー形式でそのお話を伺いました。

自分たちのやっている仕事が環境に寄与していることを、従業員のみんなに実感してもらいたかった

- まずは籠谷社長に、今回、製品のカーボンフットプリント算定に取り組まれた背景をお聞きしたいと思います。

(籠谷社長)
弊社の環境貢献製品の優位性を、第三者評価を通じてお客様に伝えたいと思ったことがきっかけですね。製品のカーボンフットプリントをアピールすることがビジネスに直結するという思いが大きかったですね。

- 大智化学産業様では、環境に対する様々なお取り組みをされているようですね。

(籠谷社長)
うちは「水溶性+資源循環型」という機能を持った製品に強みがありましてね。他社製品と比較したら、かなりゼロエミッションに近いんじゃないかなとずっと思っていまして。千葉山武工場では、CO2排出削減のために太陽光パネルを建屋に設置したり、再エネ証書の電力を購入したりもしています。今後はボイラー系を改善していくなど、設備の環境性能をさらに向上していきたい。そんな背景もあり、自社の製品の環境性能を見える化するために、事業所の各部門で協力してCO2排出量の算定に取り組むように伝えました。自分たちのやっている仕事が環境に寄与していることを、従業員のみんなに実感してもらいたかったという気持ちも強かったと思います。

- 最近は「資源循環型」というキーワードがあらためて脚光を浴びていますが、御社では昔から取り組んでいらっしゃるようですね。

(籠谷社長)
うちでは「サーキュラーエコノミー型のサプライチェーンへの取り組みを図ります。」というのを品質・環境方針の2番目に掲げていましてね。世の中では「環境」がビジネスになることが浸透してきましたが、我々は昔から環境をキーワードにビジネスをしてきた自負があります。今は「資源循環型ビジネスモデル」ですね。これをさらに市場開拓のツールにしたいと思っています。新規のお客さんに我々の製品の環境優位性を効果的にアピールすることを考えると、第三者からのお墨付きは、水戸黄門の印籠のようなものと考えていますよ (笑) 。


大智化学産業の製品の特徴は、「資源循環ビジネスモデル」「水溶性製品と分散技術」「再生可能エネルギーと雨水利用」

- それでは、大智化学産業様の製品について、品質保証課の坂井田課長にご説明いただきたいと思います。

(坂井田課長)
大智化学産業の製品の特徴を、3つのポイントで説明したいと思います。一つ目のポイントは「資源循環ビジネスモデル」です。今回のカーボンフットプリント算定の対象となった遊離砥粒ワイヤソー用の水溶性クーラントは、300㎜シリコンウェーハ薬剤としては世界トップのシェアを誇っています。その他にも、水晶振動子化学品やレフィル用接着剤の2品目で、それぞれ約80%、90%のシェアを獲得していますので、どの製品も一言でいえば「ニッチトップ」なポジションを獲得しています。特に水溶性クーラントは半導体分野に使用されますので、高品質であることが前提ですが、リサイクルという面でもお客様に安心してご使用いただけるので継続的に選ばれていると思っています。

二つ目のポイントは「水溶性製品と分散技術」です。従来の油性の製品については、お客様からの要望に応え水溶性化の技術開発を培ってきました。この分野には弊社のコア技術である「分散コントロール技術」が活かされています。水溶性の製品の安定化に寄与する高度な分散/再分散のバランスを実現しております。
三つ目のポイントは「再生可能エネルギーと雨水利用」です。現在、弊社の工場ではその電力使用量の約1/4を工場建屋の屋根に設置した太陽光発電でまかなっています。また工場の屋上を利用して雨水を貯水タンクに採集し、ろ過処理したのち原料水やインフラ用水に再利用しています。基本的には雨水のみで通常の操業に必要な水は確保できています。工場全体の環境性能を高めていこうという意識の表れだと思っています。

- ご説明ありがとうございました。それでは今回のカーボンフットプリント算定のお取り組みについて、中心的な役割を担われた技術部の河村部長に詳しくお聞きしたいと思います。

(河村部長)
カーボンフットプリントの取り組みについては、つい先日も弊社の事業開発本部で発表する機会がありました。そこでは循環型クーラントの効果として、1wayのクーラントに比べて約56%のCO2排出削減効果があったと報告しています。


- 御社の目的にあった算定結果を得られているようですね。実際にカーボンフットプリント算定に取り組まれたときには、最初にどんなことに着手されたのでしょうか。

(河村部長)
カーボンフットプリントの算定を始めるにあたっては、生産本部 技術部が旗振り役となりました。最初は何から始めれば良いのか分かりませんでしたので、まずは自社製品の製造プロセスをあらためて俯瞰することから始めました。カーボンフットプリントの国際規格(ISO14067)では、製品カテゴリールール、ライフサイクルフロー図、マテリアルバランスなどの検討・分析が必要であることが明示されており、これは自分にとっては目新しい考え方でした。今までとは少し異なる視点で、自社の製造プロセスを見直すことができたということです。

また、具体的な算定には様々な一次データが必要になりますが、自社で活動量を把握できているものは良いのですが、必要な外部情報の中でも特に、取引先からしか入手できないような原料の排出原単位のような情報収集に苦労しました。

- まずは現状把握と情報収集ということですね。どんな点に工夫されましたか?

(河村部長)
ここで社内の算定体制(役割分担)の重要性を実感しました。例えば、物流関連の算定には、燃料法・燃費法・トンキロ法など算定方法が優先順位と共に定義されていますが、物流関連の取引先からどのような情報を提供してもらえるかがポイントになります。ここでは社内の関連部門との連携した活動が解決の鍵となりました。今回は当初から、物流関連の情報収集は製造部(生産・物流部門)に対応を依頼し、また購買部には原料調達関連の調査を依頼していました。この役割分担を、取り組み初期に明確にしていたおかげで、カーボンフットプリントの算定事務局である技術部に早期に情報を提供してもらえました。

- 社内体制を整え、役割分担がうまく機能したということですね。今後の御社のカーボンフットプリント取り組みの方向性についてもひと言お願いします。

(河村部長)
特定の製品に直接紐づくCO2排出量を具体的に数値化できたことで、環境性能の視点から今後の取り組み方針の策定に役立ったと感じています。ライフサイクルのどの段階での排出ウェイトが高いのか、どのプロセスからの排出をどの程度削減できるのか、どのような削減手段が可能なのかを、社内で共有して活動に結びつけることが、以前に比べてスムーズに進められるようになったという手ごたえがあります。
今後は、特に海外市場への更なる展開を意識して、算定対象を拡大していきたいです。カーボンフットプリントの算定が資源循環型のビジネスへの貢献につながると思っています。

- 今回カーボンフットプリントの検証を受けていただきましたが、率直な感想を伺いたいと思います。

(河村部長)
検証を通じて、自社の算定方法やその前提条件を、第三者の目で再確認してもらうことで、算定方法の早期の見直しにつながったと思います。当初の算定にかかると考えていたスケジュールを早くに進められたと感じています。
一方で、検証を通じて精緻な情報の入手には気を使いました。特に原料の排出原単位については、情報源がなかなか見つからない場合もあり、公開されている入手可能な情報へのアクセスの方法などの部分で、第三者機関にも情報提供をしてもらえると助かるなと感じました。また英語版の国際規格しかなかったため、検証を受けるにあたって苦労しました(笑)。ぜひ今後JIS化してもらいたいですね。

- これからカーボンフットプリント算定に取り組まれる方々へのアドバイスはありますでしょうか。

(河村部長)
自分たちの製造活動の中で、何をやっているかをまず知ること。何を使っているのか、どこから調達しているのかをあらためて知る機会になると思いますね。準備段階でこの点にしっかり取り組むことが、スムーズなカーボンフットプリント算定の早道だと思います。カーボンフットプリントの算定活動があって初めて知り得たこともありましたので、良い気づきになりました。そういう経験を皆さんにも体験してもらいたいですね。

中心メンバーで60時間ぐらいディスカッションしたんじゃないでしょうか(笑)

- それでは最後に、山武事業所の髙橋事業所長より、全体を通じたご感想をお伺いできますでしょうか。

(髙橋事業所長)
今回は、自分たちのカーボンフットプリント算定が国際規格の水準にあることを示す上で、最初からISOに沿った取り組みを進めたことが良かったと思います。その中で、用語の定義を理解したり、規格を正しく解釈することがすごく大事なことだと体感しました。何を定量化しなければならないのかについては、当初引っかかっていたこともありましたが、規格解釈の研修などを通じて、自分たちの解釈にずれがあった点を補完したり穴埋めできたと思います。

規格を表面的に読んでしまうと、算定者が策定するCFP study reportで要求される項目・情報を、単に当てはめることに終始してしまいます。形式的に整えることはできますが、それでは我々の求めるカーボンフットプリント算定の姿には到達できなかったのではないかと思います。実際には、規格だけでなく関連する技術仕様の全般を見ておいたおかげで、良いものになったと思っています。中心メンバーの3名で合計で60時間ぐらいはディスカッションしたんじゃないでしょうか(笑)。良い経験になりました。

- 試行錯誤されながらも、当初の目的が達成できたとのお話しをお伺いでき、大変参考になりました。本日は皆さまありがとうございました。

04th March 2022

大智化学産業株式会社

大智化学産業株式会社(本社・東京、代表取締役:籠谷 正)は1966年創業、2015年より日華化学グループ。水晶振動子や半導体などの生産工程で使用されるクーラント剤・研削剤・研磨剤などを開発する。環境にやさしい水溶性製品を中心に製造・販売し、ユーザー企業から使用後の液を有価回収したのちに自社設備でリサイクルし、再び製品化する資源循環型ビジネスモデルを展開している。



DNV カーボンフットプリント検証サービス

サービスの詳細は、こちらをご覧ください。

ページトップへ戻る