DNV Web Magazine
サイトトップ > 食品安全 トップ > 「伝統の食文化」と「最新の食品安全規格」が融合(1/2)

「伝統の食文化」と「最新の食品安全規格」が融合

日本茶・紅茶・コーヒー製品などの製造・販売を主業務とする共栄製茶㈱(前河司社長、本社所在地・大阪市北区西天満)は、2006年にISO9001認証を取得した他、2013年に宇治東山工場と宇治久保工場でFSSC22000認証、宇治南商品センターでISO22000認証を取得するなど、高品質かつ安全・安心の製品実現を妥協なく追及している。
 また、2014年10月、DNV ビジネス・アシュアランスのステファノ・クレア副社長(フード&ビバレッジ・グローバルディレクター)、DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン㈱の前田直樹社長らが、共栄製茶を訪問して森下会長や前河司社長らと情報交流を行った他、宇治東山工場や宇治久保工場、宇治久保工場に隣接する母屋(茶室)の見学などを行った。本号では、共栄製茶とDNV グループによる交流や現地視察などの様子も合わせて紹介する。(編集部)

< 前のページ| 1 | 2 | 次のページ >

共栄製茶㈱ホームページ www.kyoeiseicha.co.jp/

グループ会社も含めてFSSC22000認証を取得

日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーなどの製造・販売を主業務とする共栄製茶㈱(前河司代表取締役社長、本社所在地・大阪市北区西天満5‐1‐1)の社史は、1836年(天保7年)に宇治小倉で「森半製茶所」を創業したことに始まる。その後、1872年(明治5年)に大阪淀屋橋で「松本軒茶舗」が創業した。1918年(大正7年)に森半製茶所と松本軒茶舗が取引を開始し、1940年(昭和15年)に森半製茶所と松本軒茶舗の共同により「共栄製茶㈱」が設立された。170年以上の歴史と伝統を誇る老舗で、現在も「森半」のブランドで親しまれている。

 同社では、製品の安全確保・品質管理、顧客・消費者の信頼確保、揺るぎない企業ブランドの確立に努めており、その取り組みの一環として2006年にISO9001認証を取得。さらに、2013年6月19日には宇治東山工場(宇治市小倉町東山34)と宇治久保工場(宇治市小倉町久保78)でFSSC22000認証、京都南商品センター(宇治市伊勢田町砂田67‐2)でISO22000認証を取得した(※1)。その他、有機JAS規格の認証も取得している。

なお、共栄製茶には、グループ会社としてコーヒー製造などを手掛ける共栄フーズ㈱(運営責任者:伊藤真二工場長)(京都府久世郡久御山町市田石橋5、森下康弘代表取締役社長、http://mjb-coffee.co.jp/がある。主力商品はグリーンの大きな缶が印象的な「MJBコーヒー」。同社は1962年にサンフランシスコのMJB社と共栄製茶㈱との合弁で日本法人を設立。翌年、京都府宇治市にコーヒー工場を建設した。なお、現在、共栄フーズの工場でもFSSC22000認証を取得しており、共栄製茶のFSSC22000と共通の「共栄マニュアル」を活用している。

※審査登録機関はDNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン㈱
(日本地区本部:兵庫県神戸市中央区御幸通www.dnv.jp

●共栄製茶の企業理念
いつの時代にも、お客様を第一として、
「信頼される品質」の追及を通じて、
伝統の上に革新的創造を重ねてまいります。

後列左から共栄製茶の奥谷敏和取締役、DNV のステファノ・クレア氏、共栄製茶の前河司社長、森下康弘会長、DNV の前田直樹社長。前列左からDNV の出田宏氏、共栄製茶の中尾孝義工場長、立開康司執行役員(共栄製茶・宇治東山工場にて)

宇治東山工場・宇治久保工場でFSSC22000認証を取得。ちなみに、看板上部に描かれた「森半」のロゴマークは、「信頼される品質」を表現した円弧に抱きかかえられる3つの玉(ぎょく)で構成される(3つの玉は「美味しさ」「安全」「安心」を表現)



ハードの築年数が経っていても、ソフトの運用面でカバーできる

日本を代表する食文化の一つである「お茶」と、世界で最も新しい食品安全マネジメントシステムの一つであるFSSC22000が、どのような考え方で融合されたのか――。本稿では、共栄製茶㈱の森下康弘代表取締役会長、前河司代表取締役社長、プロダクトマネージメント本部長の立開康司執行役員、生産本部長の奥谷敏和取締役、宇治東山工場の中尾孝義工場長(日本茶インストラクター)、品質保証部品質保証課の細野耕司氏にFSSC22000認証取得の経緯などについてうかがった。

 なお、同社のFSSC22000の審査登録を行ったDNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン㈱フード&ベバレッジ部長出田宏氏は、共栄製茶のFSSC22000の取り組みの特徴について「『製茶』という伝統がある製法の中に、HACCPやFSSC22000のような近代的な考え方を上手く取り入れて、きちんと融合できている点が優れていると思います。『従来どおりの手順』『これまでのやり方』でよいのか――ということを、『ハザード』という観点で考えて、きちんと評価や判断をした上で、自社に合った手順や仕組みを構築している点は、参考にしてほしいと思います」とコメントしている。

――はじめにFSSC22000認証の取得に取り組んだきっかけについてうかがいます。
前河 きっかけの一つとして、緑茶の輸出が増えてきたことで、グローバル企業との取引が増えてきたことが影響しています。近年、特に海外の取引先を中心に「フードセーフティ」の観点からの要求が厳しくなってきました。そうした「お客様のニーズ」に応えるために、自主管理としてHACCPやGMP(適正製造規範、Good Manufacturing Practice)に取り組む必要がありました。そのようにHACCPに取り組む中で、「フードセーフティの保証は、自社で徹底的にやらなければならない」という気持ちも強くなってきました。
 その一方で、(フードセーフティについては)自社で努力するだけなく、「『第三者の目』で見てもらうことも大切ではないか」と考えるようになってきました。そこで、自主管理としてのHACCPから一歩進んで、FSSC22000認証の取得に取り組むことにしました。

森下 17~18年くらい前に、米国の関係者から「品質保証の点数を示してほしい。AIBなどの点数を出すことはできるか?」と尋ねられたことがありました。しかし、当時は(AIBについて)日本国内で関係者に聞いてみても、何のことかよくわかりませんでした。そのため、米国からの問い合わせに対しては「回答できない」と返すことしかできなかったのですが、今になって振り返ると、その当時から米国ではフードセーフティを非常に重視していたのだな、と思いますね。

――FSSC22000の構築に際して課題となったことは。
中尾 第一のポイントとしてハード面(建屋)の問題がありました。例えば、宇治東山工場は1963年に竣工して以来、時代のニーズに合わせて何度も改築や建て増しを繰り返してきました。理想的には、HACCP運用を前提とした設計の工場であればよいのですが、現実的にはそうではありません。しかし、こうしたハード面の問題(築年数が経っていること、老朽化が進んでいることなど)は、「どうしようもないこと」として受け入れるしかありません。

 そして、第二のポイントとして「ソフト面の問題」があります。(ハード面で「どうしようもないこと」については)ソフト面の充実を図ることで対応するしかありません。当社では、「ハード面の問題は、ソフトの運用面でカバーする」という考え方を大切にしています。例えば、建屋が分かれている箇所については、「建屋の間を移動する際の個人衛生の手順」などを明確に決めておくことで、適切な対応ができるはずです。

 ただし、ソフト運用は、「ルールを決める」ということだけでは成立しません。そこで、第三のポイントとして「人の問題」があります。工場内には「これまでのやり方」で作業している従業員がたくさんいます。そうした方々に、「これからは(これまでのやり方ではなく)新しいルールを遵守してください」とお願いするわけですから、「なぜルールの変更が必要なのか?」という「根拠」について、きちんと説明して、理解してもらわなければなりません。
 新しいルールが定着するまで、根気強く教育・訓練を繰り返すことが必要になります。最初のうちは「保証部門が考えていること」と「現場が考えていること」の間にギャップ(認識のズレ)がありました。このギャップを埋めるのに、とても苦労しましたね。

農家や農協から荒茶(あらちゃ)を受け入れる(左上)
荒茶を細断して、茶葉のサイズを揃える(右上)
場内では整理・整頓を徹底(左下)
茶師による官能審査の実施(右下)

< 前のページ| 1 | 2 | 次のページ >

ページトップへ戻る